一覧へ戻る
画像をクリックすると、拡大画像をご覧いただけます
中島藤右衛門先生之碑 粉蒟蒻製法の発明者
中島藤右衛門先生之碑
紙本彩色画
軸装
【中島藤右衛門】江戸後期,粉こんにゃく製法の発明者。常陸国(茨城県)久慈郡諸沢村の農民。久慈郡北部の山地では,古くからこんにゃく芋が栽培されていたが,収穫した生芋は重量もあり,腐敗・凍結しやすかった。藤右衛門は安永5(1776)年ごろ,生芋を輪切りにし,自然乾燥ののち粉にすることを考案した。これによって長期保存や軽量化が可能となり,販路が拡大し,水戸藩特産物となる。藩は文化3(1806)年その功をたたえ,苗字帯刀と麻裃着用を許した。隣接の福島県八溝山麓では,現在でも収穫後耕作者仲間が藤右衛門の肖像か,こんにゃくを描いた掛け軸にこんにゃく芋をささげて宴会をする藤右衛門講が開かれている。
売約済み
こちらからお問い合わせいただくと、
作品名がフォームの件名に自動入力されます
ご購入に際して
お電話、または商品ページのお問い合わせボタンをクリックいただき、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
セキュリティの観点から、自動返信メールは送信しておりません。 1〜2営業日にて、お電話、もしくはメールにて当店よりご連絡差し上げます。 ご来店いただき、ご覧いただくことも可能です。 代金は、お振り込み、またはクレジットカード支払いをお選びいただけます。 ご入金を確認致しましたら、お品物を発送させていただきます。